ヴェンチュリを知っているか!?

写真では大柄に見えるが、実際は現行型マツダ・ロードスターとほぼ同サイズ。90年代のスポーツカーの流れを汲む、エッジの効いたスタイリングだ。
フランスのスポーツカーというと、今はアルピーヌ以外は思い浮かばないような雰囲気だけれど、歴史を辿ればいろいろなコンペティターが存在したことも事実である。
DBからルネ・ボネを経てマトラに至る流れはその代表格と言えるが、そのマトラが僕も所有していたムレーナの生産を終了すると、入れ替わるように生まれたのがMVSだった。MVSとは『マニュファクチュール・ヴォワチュール・スポール』の略で、直訳すればスポーツカー製作所となる。アルピーヌにいたこともあるエンジニアのクロード・ポワローと、プジョーなどで仕事をしたデザイナーのジェラール・ゴッドフロワが、ウリエーズ在籍時代に意気投合。1984年のパリ・サロンにヴェンチュリという名前のスポーツカーを出展したのだ。
その後自前のマシンで1980年のル・マンに勝ったジャン・ロンドーが協力し、翌年MVSを設立。1986年に市販型を発表し、次の年からロワール地方のショレで生産をスタートした。
シャシーは鋼板溶接プラットフォームに4輪ダブルウィッシュボーンという組み合わせ。当初のエンジンはアルピーヌV6ターボと同じPRVの2.5リッターV6ターボで、アルピーヌとは逆にミッドシップマウントしていた。
『トランスカップ』と呼ばれるコンバーティブルが加わったのは1988年。2年後に登場した2.85リッターターボ260psを皮切りにパワートレインも増えていく。クーペには3リッターのV6ビターボなども設定。日本仕様まで用意していたことに驚かされる。
しかしながら運営は苦しく、1990年に経営陣を刷新するとともにブランド名が『ヴェンチュリ』に変わり、工場も大西洋に近いクエロンに移動した。
すると1992年にはレーシングチームのラルースを買収してF1に進出。市販車にはアトランティークという車名を与えた。次の年にはワンメイクレースも開催。1993年からはル・マンにも挑戦した。
その後も経営陣は何度か変わるが、その過程でワンメイクレース用車両の公道版『400GT』が登場し、通常の車種は丸みを加えたボディにルノーPSA共同開発の3リッターV6 DOHC24バルブを積んだ『アトランティーク300』に切り替わった。
生産終了は1999年。トータルの生産台数は650台ほどにとどまった。しかしヴェンチュリは消滅しなかった。モナコの大富豪ギルド・パランカ・パストールが2001年に買収し、翌年電動スポーツカーのフェティッシュを発表したのだ。2007年にはシトロエン・ベルランゴをベースとしたEVも送り出し、やはり電動のシティコミューターのプロトタイプや速度記録車も送り出した。さらに2014年からは、あのレオナルド・ディカプリオとタッグを組んでフォーミュラEに参戦すると、間もなく市販車の生産から撤退した。現在はフォーミュラEのチームとして認識する人が多いのではないだろうか。